他社からの乗り換えキャンペーン実施中乗り換えのご相談

近所から監視されている!対策方法と警察の対応を徹底解説

近所の人から監視されていると感じたことはありませんか?
自分の生活を覗かれていたり、行動を監視されていると日々の生活が送りづらい状況になってしまいます。
近所からの監視行為が積み重なることで、精神的に追い込まれてしまいかねません。

悪質な場合はプライバシー侵害やストーカー規制法に抵触することも考えられる立派な違法行為です。
嫌がらせ被害を解決するためには、証拠を押さえて正しい対策を取っていくことが求めらます。

そこで、今回は近所から監視された時の対策方法や警察の対応についてご紹介させて頂きます。

目次

こんなお悩みを抱えていませんか?

近所から監視されている方には下記のような悩みを抱えている方が多いです。

近所から監視されている可能性が高い

  • 外出をすると近所の人から視線を感じる
  • 近隣の人がヒソヒソ話をしている
  • 外出先で頻繁に遭遇することがある
  • 家を出たタイミングで隣人も出てくる
  • 用もないのに家を訪ねてくる
  • 行き先や休日の予定を確認しようとしてくる
  • 頻繁に家の周りを近隣の人がうろついている
  • 不審な車が停まっていたことがある

上記のような状況になっている時は監視されている可能性が高いかもしれませんので、要注意するべきと言えるでしょう。

近所の人の監視行為について

近所の人はどのような手段を用いて監視行為を行ってくるのか?
ここでは、よくある監視の手口について深堀りしていきたいと思います。

  • 防犯カメラを用いての監視行為
    防犯カメラを設置する目的は、不審者の侵入を防ぐ、車や敷地へのいたずらを防ぐなどの目的から設置する人が多いです。
    しかし、中には監視目的で設置する人がいます。
    カメラの位置が自分の敷地に向いている時は、監視を疑ってみてるようにしてください。
    また、他人の敷地を映す行為はプライバシー侵害になるため、止めるように伝えるようにしてください。
  • 家の様子を探ってくる監視行為
    家への訪問、外から家の中の様子を探ろうとしている時は不快な思いをし、恐怖心すら覚えるでしょう。
    1回や2回であれば、監視している可能性は低いかと思いますが、あまりにも続くようであれば、監視をしている可能性が高いです。
    継続的に監視されることで、普段の行動パターンを知られてしまう必要はあるため、適切な対策が必要と言えるでしょう。
  • 行動や個人情報を把握しようとしてくる監視行為
    勤務先や子供の学校を訪ねてきたりなどの個人情報を把握しようとしてきたり、休日の予定や旅行の日程、普段の生活状況などを聞いてくる場合はあなたのスケジュールを把握しようとしてきた場合は監視かもしれないと疑ってみましょう。
  • 買い物やゴミの中身を確認する監視行為
    近隣の方とスーパーやドラッグストアで出会った場合は普通であれば、挨拶や日常会話をして終ることが多いでしょう。
    しかし、購入費を聞いてきたり、カゴの中身を覗いてくる場合は警戒するようにしてください。
    また、ゴミを漁っている人がいれば、強い警戒が必要と言えます。
    なぜなら、ゴミの中には多くの個人情報が含まれているため、知られたくない情報を知られてしまう恐れが極めて高いからです。

    監視をされていると疑われている際には、個人情報に関するものは全てシュレッダーにかけるなどして、被害に未然に防ぐことが大切です。

近所から監視された時の警察に対応

近隣の方とトラブルになった際やしつこい嫌がらせを受けた時はまず警察に相談しようと考える方が多いと思います。
警察に相談した際にどのような対応をしてくるのか、分からない方のために警察の対応についてご紹介させて頂きます。

警察に動いてもらった場合にできること
  • 駆けつける、直接注意、警告
  • 巡回、パトロール

警察に通報することで、上記のようなことを行って頂くことが可能ですが、相談をしたからといって必ず動いてくれるわけではないことも理解しておきましょう。

ではどのような時に警察が動いてくれるのかについて下記にご紹介します。

警察が動いてくれる条件とは

人の生死に関わる、盗難や器物破損などの刑事事件に該当する場合には動いてくれる可能性が高いです。
通報の際に単純な監視行為と伝えるのではなく、ストーカー被害を受けている、身の危険を感じるといったことをはっきり伝えることで、動いてもらえる可能性が高くなりますので、伝えるようにしてみましょう。

刑事事件に該当しない場合でも担当者次第では動いてもらえる可能性もありますので、刑事事件に該当していないからといって諦めずに相談するようにしましょう。

警察に通報する時の注意点
警察に通報すると、近所の人にも知れ渡ってしまいます。
通報したことが原因で逆恨みを受けたり、被害が悪化する可能性も考えられますので、相談する際には今後のことを考えた上で、決断することも大切だと言えます。

近所からの監視行為を訴えるには?

次に、警察に相談しても解決ができない、動いてもらえないといった時に、弁護士に相談しようと考える人も多いかと思います。

果たして監視行為を訴えることは可能なのか?

結論として、監視をされている時は精神的苦痛を理由に訴えることは可能です。

被害の証明ができる確実な証拠を押さえることができれば、慰謝料の請求ができるようになると言えます。

こちらの記事も読まれています!

お持ちの資料や映像が証拠になるかわからない…
確実な証拠を押さえたい…
などお困りの方は下記の無料相談窓口からお気軽にお問い合わせください。
必要に応じたアドバイスやご提案をさせて頂きます。

お問い合わせ

24時間365日無料相談

近所から監視された時の対策方法

近所の人から監視されている時にどのような対策をしていけば良いのか?
対策方法について詳しくご紹介させて頂きますので、置かれている状況に応じた対策を実践してみるようにしましょう。

監視をしてくるような人間は異常な思考を持っており、放置をしていても収まることはまずありません。
むしろ悪質になっていくことの方が多いです。
ご自身の身を守るためにも、精神的ダメージを押さえるためにも早急に対策をするようにしてください。

自分でもできる対策方法

  • 直接、相手と話をする
    まず思いつく対策方法としては、相手と話をしてみようと考えることでしょう。
    近隣の人から明らかに監視されていると感じた時は直接伝えるのも効果的です。

    防犯カメラを敷地に向けられているようであれば、「カメラの角度的に自分の敷地が入っているように思うので、少しずらしてもらえませんか?」近隣の人が家をジロジロみている時には、「家を見ていることをよくお見掛けしますが、何かありましたか?」といったように、あくまで穏便に話をし、こちらが警戒していることを伝えましょう。
    警戒していることがわかれば、監視行為の抑制に繋がることもあります。

    相手と話をする際には絶対にやってはいけない注意点があります。
    感情的になり、話し合いの場で攻撃的になってしまわないように気を付けてください。
    深刻なトラブルに発展する可能性や相手から嫌がらせや脅迫を受けている訴えられ、被害者のはずが加害者扱いにされかねません
  • 被害の記録を取る
    次の対策方法としては、記録やメモを取るようにしましょう。
    被害に関する記録があれば、役に立つ証拠になることがあります。

    被害の記録の取り方には、映像や写真、音声で記録を取る方法とメモを取る方法の2種類があります。

    カメラやスマホ、ビデオカメラで被害の現場を撮影し、被害の記録を取りましょう。
    ただし、機材を用いて記録を取る際は、相手に気づかれないように気を付けてください。

    メモで記録する場合には、被害状況や日時、頻度、継続時間などできるだけ詳細にまとめておくようにしましょう。
  • 防犯カメラの設置
    自分で証拠収集や記録することが難しい場合には、自宅に防犯カメラを設置する方法もあります。
    自宅に防犯カメラを設置すれば、設置していることが近隣の人にもわかるため、監視行為を止めてくれる可能性があります。
    ただ、証拠を取りたいと考えている方にとっては相手が警戒してしまうため、設置しない方が良いです。
  • 引越しを検討する
    監視行為が我慢できないときの最終手段としては、引っ越しをするのも一つの方法です。

    持ち家の方であれば、難しいかもしれませんが、賃貸で借りている方であればこの機会に引っ越しをして、心機一転するのも良いかと思います。
    引越しの手間や費用はかかりますが、自身の環境を変えることで、早急に被害をなくすことができる利点があります。

第三者に協力してもらう対策方法

  • 自治体や管理組合に相談する
    近隣トラブルが起きた際は、戸建てにお住まいの方であれば地域の自治体に相談、マンションにお住まいであれば、管理組合や管理会社に連絡をしてみましょう。
    怪しい動きをしている住人に対して、注意喚起を行ってくれることがあります。
    ただ、個人間のトラブルに関しては基本的に対応してくれない所が多いです。
  • 探偵事務所に相談する
    最後の対策としては、探偵事務所に依頼をする方法があります。
    証拠収集のプロである探偵であれば、特殊な機材を用いて証拠の収集や状況に応じた最適な証拠収集を行うことができます。
    また、ご自身では近隣の方からの監視を押さえることが難しい状況でも、相手にきづかれることなく証拠を押さえることが可能です。
    調査内容については裁判や警察を動かすことができる報告書を作成し、お渡しさせて頂きます。

近所からの監視が気持ち悪い|相談事例

隣の家が四六時中監視してくる(50代 女性)

1年ほど前から隣の家が監視してくるようになりました。
最初は理由もなく家を訪ねてきて、休日の予定など私のスケジュールを聞いてくるようになりました。
あまり良い気がせず、関わらないようにと素っ気ない態度を取ったところ、次第におかしな行動をするようになりました。
防犯カメラを設置して、玄関の出入りを常に見てくるように…
また、犬を散歩する名目で頻繁に私の家の周りをうろついてはジロジロ見ており、すごく気持ち悪いです。
もしかしたら素っ気ない態度を取ったのが気に食わなかったのかもしれません。
隣の家の方はすごく性格の変わった人で直接注意することも考えましたが、仕返しをされる可能性が高く、自分ではどうしようもできない状況です。
毎日のように視線を感じ、そのせいで外に出るだけでもすごく怖いです。
ストレスからか体調も悪くなり、不眠症になってしまいました。
これからどのようにして解決していけば良いでしょうか?

監視による嫌がらせにお困りの方へ

全国対応の無料相談窓口

警察に相談したけど、解決に至っていない…
弁護士に相談したけど、証拠がほしいと言われた…
時間が経っても被害が一向に収まらない…

上記のようなことで悩んでいませんか?

嫌がらせをする人は普通の人とは異なり、執念深く、ほとんどのケースが時間が経つごとにエスカレートしていきます。
取り返しがつかなくなる前に一度、当社の無料相談窓口にてお話をお聞かせください。
経験豊富な専門家が最適なアドバイスやご提案をさせて頂きます。

少しでも安心して相談ができるように当社では、下記のお約束を必ず守ります。
ぜひご相談前に読んで頂けたらと思います。

フォーカス探偵事務所のお約束
  • ご相談は完全無料
    ご相談に関して24時間365日無料の相談窓口を設けています。また、相談は何度して頂いても費用は発生致しません。
    以前に相談したことがあるからと不安に思わず、お気軽にお問い合わせ頂けたらと思います。
    また、調査に関するお見積りも無料で行うことが可能です。
  • 相談内容の秘密厳守
    当社に頂いた相談内容に関しては、守秘義務を徹底致します。相談の内容が第三者に漏れることはございません。
    また、相談内容はお客様以外の家族や親族、友人からお問い合わせを頂いても伝えることは致しませんので、ご安心ください。
  • 強引な勧誘は致しません
    問題を解決するためのご提案をさせて頂きますが、強引に契約を迫るようなことは一切致しません!
    調査をご希望の際は、細かくご説明致しますので、十分にご納得・ご理解頂いて上で契約となります。
  • 適切なアドバイス
    相談内容から正しい対策方法をアドバイス致します。また、依頼人の行動が法律に触れる可能性が高い場合危険な行動を取っているる時には、そのリスクについてご説明させて頂きます。
    ただし、弁護士などの法律の専門家ではありませんので、あくまでご参考に程度にしてください。

当社へのご相談は電話・メール・ラインにて受付をしています。
監視に対する正しい対策方法を知りたい方や調査を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。

お問い合わせフォーム

    プライバシーポリシーに同意します

    目次