他社からの乗り換えキャンペーン実施中乗り換えのご相談

嫌がらせ被害の無料相談窓口!相談先のご紹介やよくある相談事例とは?

探偵事務所の依頼には嫌がらせ被害に悩まれており、ご相談を頂くことがあります。
その中で実際、嫌がらせの被害を受けた時に何処に相談したらよいのかわからないと悩まれている方が非常に多いです。

そこで今回は嫌がらせの相談先を状況別でご紹介をよくある相談事例と併せてご紹介させて頂きます。

本記事は下記のような方におすすめです。

  • どのような時に警察に相談して良いのか
  • 最適な相談先が知りたい
  • 相談後の対応について知りたい
目次

嫌がらせの一覧

ハラスメントの種類

嫌がらせといってもさまざまな種類があります。

世の中にはどのような嫌がらせがあるのか、まず最初にハラスメントの種類を一覧でご紹介させて頂きます。

よくあるハラスメントの種類
セクシャルハラスメント

セクシャルハラスメントとは、性的な嫌がらせを指し、主には身体に触る、性的な発言をするなどの嫌がらせ行為です。
また、執拗に飲み会や遊ぶに誘う行為も該当致します。

パワーハラスメント

パワーハラスメントとは、一般的には立場(権力や地位が強い物)を利用して、優位性を基に嫌がらせやいじめを行う行為です。
略称としては、パワハラと呼ばれています。

モラルハラスメント

モラルハラスメントとは、身体的な暴力を行わず、言動や態度で精神的に苦痛を与える嫌がらせ行為です。
主にしつこく叱責したり、相手の人間性を否定するような言動がモラハラに該当します。

ジェンダーハラスメント

ジェンダーハラスメントとは、女性だからと、性別で差別をし、人の行動を制限したり、不快なダメージを負わせる嫌がらせ行為です。

マタニティハラスメント

マタニティハラスメントとは、妊娠や出産、育児を理由に女性が職場で不当な扱いや嫌がらせを受けることを指します。
また女性だけではなく、男性にも同様に不当な扱いや嫌がらせを受けることパタニティハラスメントと呼びます。

アルコールハラスメント

アルコールハラスメントとは、半ば強制的に飲酒を進めたり、飲酒量を競わせるといった嫌がらせ行為です。

その他の嫌がらせの種類

ハラスメントと呼ばれるもの以外の嫌がらせ被害についてご紹介致します。

嫌がらせの種類
騒音による嫌がらせ

隣人が騒音を出し、迷惑な行為をする嫌がらせです。
よく問題となるのが、足音や壁を叩く音、音楽、子供の鳴き声などが騒音問題になるケースが多いです。

ネット上での嫌がらせ

インターネット上やSNSで、特定の人に誹謗中傷を行ったり、事実ではない噂を流すなど他人を傷つけるような情報を流す、拡散するといった悪質な嫌がらせ行為です。

所有物への嫌がらせ

自宅の敷地にゴミを捨てる、車へのイタズラ、不審な郵便物を送るなどの自分の周りの所有物に嫌がらせをされることもあります。

風評による嫌がらせ

近隣住民や職場などで周囲の人が悪口や陰口、身に覚えのない噂などを広める嫌がらせ行為です。

嫌がらせタイプ別の相談先をご紹介

嫌がらせ行為を受けた時に、いざ相談をしようと考えても、何処に相談したら良いのかわからないと答える方が多いです。
当社にお問い合わせを頂く人の中にも、「何処か良い相談先を知りませんか?」とよく相談を受けることがあります。

そこで、ここでは嫌がらせ被害を受けた時の相談先をタイプ別でご紹介させて頂きます。
ご自身の被害状況と照らし合わせてもらいながら、相談先を見つけて頂けたらと思います。

職場(会社)での嫌がらせ被害の相談先

嫌がらせの中には、職場で嫌がらせ被害に遭うことがあります。

職場内では、実際どのような嫌がらせを受けることがあるのか?
下記によくある職場での嫌がらせについてご紹介致します。

職場でよくある嫌がらせ相談事例
  • 会社の人間から陰口を言われる
  • 上司からしつこくつきまとわれる
  • 職場の社長が行動を監視をしてくる
  • 私だけミスをすると罵倒をされる
  • 嫌味を毎日のように言われ続ける
  • 無理難題の仕事を要求してくる

職場での嫌がらせにお困りの方へ

職場で嫌がらせ被害を受けた時には下記の相談窓口に相談をすることで対策できることがありますので、相談してみると良いでしょう。

職場での嫌がらせ被害の相談先
  • 総合労働相談コーナー
    総合労働相談コーナーとは、職場でのトラブルや嫌がらせに関するご相談や解決、情報提供を行っている窓口です。

    解雇や雇止め、配置転換、賃金の引下げ、募集、採用、いじめ、嫌がらせ、パワハラなどのあらゆる分野の労働問題に対応している機関となっています。
    労働者だけでなく、事業主からの相談も可能です。
    多様な言語にも対応しており、ご利用も無料で相談できるのが特徴と言えます。

    ご相談をご希望の際は、各都道府県を含む全国に379ヵ所に設置されていますので、お近くの労働基準監督署にご相談するようにしましょう。
  • 個別労働関係あっせんを行っている労働委員会
    労働者と使用者との間に生じた労働条件などのトラブルが解決しない場合に労働委員会が第三者機関となり公平な立場で解決するお手伝いをして頂けます。
    ご相談も無料で行っており、各都道府県に設置されていますので、最寄りの労働委員会に問い合わせをしてみましょう。
  • みんなの人権110番
    みんなの人権110番とは、差別や虐待、ハラスメントなどのさまざまな人権問題についての相談を受けている相談窓口です。
    相談窓口は全国共通の相談ダイヤルとなっているため、相談ダイヤル:0570-003-110に連絡をしてみましょう。

ご近所からの嫌がらせ被害の相談先

ご近所から嫌がらせを受けるケースも少なくありません。

ご近所からはどのようか嫌がらせを受けることが有るのでしょうか。
下記によくあるご近所からの嫌がらせと相談先についてご紹介致します。

ご近所からのよくある嫌がらせ相談事例
  • 近隣の人が四六時中、騒音を出してくる
  • ありもしない噂を流されている
  • 無言電話やいたずら電話がある
  • ママ友から仲間外れにされている
  • 車や壁に落書きをされていた
  • 隣人がゴミを放置している

ご近所からの嫌がらせにお困りの方へ

ご近所からの嫌がらせ被害を受けた時には下記の相談窓口に相談をすることで対策できることがありますので、相談してみると良いでしょう。

ご近所からの嫌がらせ被害の相談先
  • 管理会社もしくは自治体
    マンションにお住まいの方であれば、管理会社へ相談し、戸建てにお住まいの方であれば、自治体へ相談してみましょう。
    管理会社であれば、共用部に張り紙や対象住民へ連絡を入れてもらい、注意喚起や指導を行ってもらえる可能性が高いです。
    自治体も同様に、回覧板や張り紙を用いて注意喚起を行ってもらえる可能性があります。
    また、自治体によっては直接注意をしてくれるところもあるでしょう。

    相談時の注意点として、管理会社や自治体によって対応方法が異なるため、必ず介入してもらえるわけではありません。
    解決が難しい際は別の相談先に問い合わせをするようにしましょう。
  • 市区町村役場
    お住まいの地域の市役所や区役所、役場でも相談に乗って頂けることがあります。
    騒音やゴミ出し、駐車に関する問題などは、行政が介入できる場合があるため、相談してみましょう。
    ただし、規模が小さいトラブルや個人間のトラブルでは相談だけになることもありますので、他の解決策も視野に入れる必要あります。

SNS上での嫌がらせ被害の相談先

SNSやインターネット上での嫌がらせは、インターネットの普及により年々増えています。
では、SNSやインターネット上ではどのような嫌がらせを受けることがあるのか?

下記によくあるSNS上での嫌がらせと相談先についてご紹介させて頂きます。

SNS上でのよくある嫌がらせ相談事例
  • 個人情報が流出している
  • 個人情報を掲載すると脅されている
  • ネット上で悪口を書き込まれている
  • 嘘の情報を投稿されていた
  • なりすまし被害に遭っている
  • 著作権侵害を受けている

SNS上での嫌がらせにお困りの方へ

SNS上で嫌がらせ被害を受けた時には下記の相談窓口に相談をすることで対策できることがありますので、相談してみると良いでしょう。

SNSでの嫌がらせ被害の相談先
  • 違法・有害情報相談センター
    違法・有害情報センターとは、書き込みの削除についての相談など対応に関するアドバイス関連の情報提供を行う相談窓口です。
  • 誹謗中傷ホットライン
    誹謗中傷ホットラインとは、インターネット企業有志によって運営される一般社団法人セーファーインターネット協会が運営しています。
    インターネット上での誹謗中傷に対して、掲載されているサイトに削除依頼等との対応を促す通知を行ってもらうことができます。
  • 消費生活センター
    消費生活センターとは消費者と事業者間のトラブルに関する相談窓口です。
    相談員がアドバイスやあっせんを行い、トラブル解決のサポートをしてもらうことができます。

家族や交際相手からの嫌がらせ被害の相談先

家族や交際相手など自分の親しい人物から嫌がらせを受けることもあります。
親しい人物からの嫌がらせとは、どんなことをさせるのか、よくわからない方も多いことでしょう。

下記によくある家族や交際相手からの嫌がらせと相談先についてご紹介致します。

家族や交際相手からのよくある嫌がらせ相談事例
  • 配偶者に暴力を振るわれる
  • 家族と相続のことで揉めている
  • 夫からモラスハラスメントを受けている
  • 別れた配偶者の家族から脅迫まがいの嫌がらせを受けている
  • 別れた交際相手につきまとわれる
  • 交際相手が別れると告げると脅された

家族や交際相手からの嫌がらせにお困りの方へ

家族や交際相手から嫌がらせ被害を受けた時は下記の相談窓口に相談をすることで対策できることがありますので、相談してみると良いでしょう。

家族や交際相手からの嫌がらせ被害の相談先
  • 配偶者暴力相談支援センター
    配偶者等からの暴力に関する相談やカウンセリング保護命令制度の利用自立支援のための情報提供を行っています。
    「#8008」に電話をかけることで、都道府県の配偶者暴力相談支援センターに繋がります。
  • DV相談+
    配偶者等からの暴力について専門の相談員がアドバイスや対処法について教えてくれます。
    24時間対応が可能な相談窓口。
    電話での相談ダイヤル:0120-279-889

嫌がらせ被害を警察に相談

嫌がらせ被害を受けた時はまず最初に思いつく相談先として、警察に相談しようと考える方が多いでしょう。
どのような嫌がらせ被害を受けた時に警察に相談した方が良いのか、わからない方が多いです。
警察の相談先と相談時の注意点をご紹介させて頂きます。

警察の相談窓口

警察の相談先
  • 警察相談専用電話「#9110」番
    犯罪や事故に当たるのかわからない、嫌がらせやストーカー、DVなどの警察に相談したいことがある場合などは警察相談専用電話に連絡を取ってみると良いでしょう。
    相談内容に応じて、指導や助言、相手への警告、検挙などを相談者の問題を解決するための措置を講じてくれます。
  • 緊急性がある時は110番
    すぐにでも警察官に駆けつけてほしいような緊急性のある事件や事故の場合は110番に連絡をするようにしてください。
    連絡をする際は、被害の状況や犯人の特徴などを詳しく伝えるようにしましょう。
    主に下記のようなケースでは110番をするべきだと言えます。
    ・不審な人や車を目撃した
    ・不審な人につきまとわれた
    ・倒れている人を発見
    ・薬物らしきものを吸っている人を見かけた
    ・見かけない人が家の中を覗いている

警察の対応と相談時の注意点

警察に相談すると、嫌がらせを受けている時であれば主に犯人の逮捕や捜査、パトロール、指導、注意などを行ってもらうことが可能です。
しかし、相手を逮捕できる事案でないなど、事件性が低い場合は積極的な捜査が行えないことがあります。
また、警察に相談することでさらに嫌がらせの加害者を刺激することに繋がったりなど、大きなトラブルになりかねません。

警察へ相談を考えている方は、緊急性がある場合を除き、警察相談専用電話に連絡をするようにしましょう。

嫌がらせ被害を弁護士に相談

警察では対応ができなかった時や相手に慰謝料を請求したい時の相談先として思い浮かぶのは弁護士への相談です。
そこで、ここでは弁護士の役割や選び方、相談時の注意点などについてご紹介させて頂きます。

弁護士への相談を考えている方へ

弁護士の仕事内容としては、法律相談、和解・示談交渉、訴訟活動、行政庁に対する不服申立てなどを行っています。

弁護士へ相談
  • 法テラス
    法テラスとは、国が設立した法的トラブルの案内所です。
    法律に関する相談や弁護士、司法書士などの依頼を支援するサービスを行っており、経済的余裕がない方には弁護士費用や司法書士費用の立替えも行っています。
    相談料は無料で行っているため、利用しやすい機関と言えるでしょう。
    法テラスへのご相談を考えている方は、下記に問い合わせしてみると良いです。
    法テラスのサポートダイヤル:0570-078374
  • 弁護士へ相談と選び方
    法テラスだけでなく、弁護士事務所へ相談を考えている方は日本弁護士連合会に問い合わせをしてみると良いです。
    相談時に費用が発生する可能性がありますが、ご自身の状況に応じた弁護士が見つかるかもしれません。
    弁護士の選び方として、嫌がらせと一口にいっても被害の内容はさまざまであり、弁護士にも得意、不得意の分野があります。
    害に遭っている状況の分野を得意としている弁護士を選ぶようにすると良いでしょう。

弁護士へ相談時の注意点

下記のような場合は弁護士に相談をしても依頼を引き受けてもらえない可能性が高いです。

  • 嫌がらせの証拠が揃っていない
    嫌がらせの証拠が揃っていないと、裁判で勝つことはできません。
    確実に裁判に勝つためには、まずは証拠を押さえる必要があります。
  • 嫌がらせ相手の身元がわからない
    嫌がらせの加害者の名前や住所もわからないようであれば、裁判をしたくても訴訟を起こすことができません。
    裁判をするためには、相手の住所や勤務先などの身元を知る必要があるということを覚えておいてください。

嫌がらせ被害を探偵に相談

嫌がらせ被害を探偵事務所に相談した方が良いケースとしては、下記のような状況の時です。

  • 嫌がらせの証拠が欲しい
  • 嫌がらせしている相手を特定したい
  • 裁判を考えているので、住所が知りたい

探偵が行う嫌がらせ調査

ここではフォーカス探偵事務所の嫌がらせ調査についてご紹介させて頂きます。

フォーカス探偵事務所の嫌がらせ調査

フォーカス探偵事務所の嫌がらせ調査では、嫌がらせの実態確認、嫌がらせ行為の証拠収集、犯人の特定などを行う調査です。

調査手法
  • 独自のデータベース検索による身元よく邸
  • 張り込み、尾行、聞き込み
  • 盗聴・盗撮器の発見
  • ボイスレコーダー・カメラなどの特殊機材の設置
  • 誹謗中傷の調査
調査後のアフターサポート
  • 弁護士のご紹介及び選定
  • 司法書士のご紹介及び選定
  • 少額訴訟のアドバイス

経験豊富な専門家がアドバイスや必要に応じたご提案をさせて頂きます。
ご相談やお見積りも無料となっていますので、お気軽にお問い合わせ頂けたらと思います。

お問い合わせ

24時間365日無料相談

嫌がらせよくある相談事例(体験談)

職場で陰口やパワハラを受けている

職場での嫌がらせ体験談(40代女性)

職場内でいじめを受けています。
ある時から私の事を職場の人が無視するようになったり、陰口を言われるようになりました。
最初は相手にしないようにしていたのですが、さらに嫌がらせがエスカレートし、上司からパワハラを受けるようにもなっていったんです。
自分にだけ無理難題の仕事を押し付けたり、少しでもミスをすると罵倒されたりもするほどです。
仕事を辞めたいと何度も考えていたのですが、生活もあるため簡単に辞めることができません。
このような嫌がらせが続いて、精神的にすごく参っています。
あまりにもしつこいので、なんとか対処法が知りたいです。

近隣住民から噂話や悪口を流されている

ご近所からの嫌がらせ体験談(50代女性)

ご近所の方とゴミ出しのことで揉めてしまいました。
その方とは長く住まれている方で、私のことに嫌気が指したのか悪い噂や悪口を聞こえるような声で言われ続けています。
次第に、周りに住んでいる近所の方からも距離を置かれるようになり、すごく困っています。
自宅を購入したばかりで、引っ越ししたくてもできない状況です。
これからもここに住まないといけないと思うととても辛いです。
どうすれば良いでしょうか?

ネット上に個人情報が拡散されている

ネット・SNS上での嫌がらせ体験談(50代男性)

インターネットやSNS上で私だと明らかにわかるような情報が投稿されていました。
放置をしていれば、被害が収まると考えていたのですが、一向になくなる気配がありません。
また、被害がエスカレートしています。
さすがに許せないですし、もう放置しておけない状況です。
相手を特定したいのですが、弁護士に相談をしても特定は難しいと言われてしまいました。
探偵に依頼をすれば相手を特定することは可能でしょうか?
特定して訴えたいです。

ご相談前に必ず一読ください!

ご相談する際に、はじめてだから不安になり躊躇していませんか?

  • 相談したら費用が発生するかもしれない…
  • 契約を強引に進められそう…
  • 自分の個人情報が洩れないか心配…

上記のような不安を抱えながら、勇気を持ってお問い合わせをすることでしょう。
少しでも安心して相談ができるように当社では、下記のお約束を必ず守ります。
ぜひご相談前に読んで頂けたらと思います。

フォーカス探偵事務所の4つのお約束

  • ご相談は完全無料
    ご相談に関して24時間365日無料の相談窓口を設けています。また、相談は何度して頂いても費用は発生致しません。
    以前に相談したことがあるからと不安に思わず、お気軽にお問い合わせ頂けたらと思います。
    また、調査に関するお見積りも無料で行うことが可能です。
  • 相談内容の秘密厳守
    当社に頂いた相談内容に関しては、守秘義務を徹底致します。相談の内容が第三者に漏れることはございません。
    また、相談内容はお客様以外の家族や親族、友人からお問い合わせを頂いても伝えることは致しませんので、ご安心ください。
  • 強引な勧誘は致しません
    問題を解決するためのご提案をさせて頂きますが、強引に契約を迫るようなことは一切致しません!
    調査をご希望の際は、細かくご説明致しますので、十分にご納得・ご理解頂いて上で契約となります。
  • 適切なアドバイス
    相談内容から正しい対策方法をアドバイス致します。また、依頼人の行動が法律に触れる可能性が高い場合危険な行動を取っているる時には、そのリスクについてご説明させて頂きます。
    ただし、弁護士などの法律の専門家ではありませんので、あくまでご参考に程度にしてください。

相談時によくある質問事項

ここでは相談時に良くある質問事項についてご紹介致します。
こちらも相談前に読んで頂くことをお勧め致します。

ご相談だけでも大丈夫ですか?

はい、ご相談だけでも大丈夫です。相談をすることで、問題が解決をすることもあります。
必ず調査が必要となるわけではありませんので、まずはお悩みをお聞かせください。

匿名で相談したいです。

匿名での相談も受け付けております。電話での相談の際には「匿名でお願いします」、メールでの問い合わせの際は匿名と記載してお問い合わせして頂けたらと思います。

非通知や公衆電話から連絡しても大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。非通知や公衆電話からご相談を頂いても、お悩みを聞かせて頂ければ必要なアドバイスをさせて頂きます。
ただし、相談窓口が混在しており、電話に出れない状況もあります。
電話をしても繋がらない時には、メールやラインでお問い合わせ頂くようお願いします。

直接お話を聞いてみたいけど、費用がかかりますか?

当社では、面談に関しての費用はかかりません。また、ご希望であれば出張面談やオンライン面談も行っています。

嫌がらせ被害無料相談窓口

ご相談を考えている方へ

当社では、最適なご提案やアドバイスをさせて頂くためにも、お問い合わせの段階で詳しく状況を教えて頂ければと考えています。

ご相談の前に下記のようなことを明確に伝えて頂くことでより効果的なアドバイスをすることが可能です。

相談前の事前準備
  1. 時系列を整理する
    被害の日時、被害は始まった時期、被害の頻度や場所、被害内容などを教えてください。
  2. 役に立つ資料をお持ちであれば持参する
    関係ないと思われるような資料でも調査をする上で役に立つことがありますので、相談時に持っていることを伝えてください。
    また、面談であれば持参するようにしましょう。
  3. 正直に全て話す
    状況によっては、話しづらい内容もあるかもしれません。しかし、大事な情報を隠していると今後の調査に影響が出ることもあります。できる限り話すようにしてください。
  4. 目的を伝える
    最後に、希望する目的を明確に伝えましょう。
    目的を教えてもらうことで、最適なアドバイスやご提案をすることが可能です。
    例えば、「証拠を取って慰謝料請求したい」「嫌がらせ被害を穏便に止めさせたい」など可能なかぎり詳しく教えてください。

準備ができたらいよいよ相談へ

当社へのご相談は電話・メール・ラインにて受付をしています。
嫌がらせ被害の正しい対策方法を知りたい方や調査を検討している方はぜひ一度お問い合わせください。

お問い合わせフォーム

    プライバシーポリシーに同意します

    目次